突然の右不全片麻痺を呈して搬送された患者の発症後6時間の頭部CTで最も考えられるのはどれか。
- 視床出血
- 被殻出血
- 皮質下梗塞
- くも膜下出血
- 慢性硬膜下血腫
解答解説
正解は2. 被殻出血です。
被殻出血は、脳内出血の中で最も頻度が高い部位の1つであり、典型的には右または左の不全片麻痺や片側の感覚障害が急性に出現します。CT画像では、被殻に一致した高吸収域(白く表示される部分)が見られます。CT所見と臨床症状が一致することから、この症例では被殻出血が最も考えられます。
各選択肢の解説
- 視床出血
視床出血は、感覚障害や意識障害、眼球運動障害などが特徴です。CTでは視床に一致する出血が認められますが、画像所見から今回のケースは被殻出血がより適しています。この選択肢は誤りです。 - 被殻出血(正解)
被殻出血では典型的に片麻痺や片側の感覚障害が出現し、CT画像でも被殻に一致した出血が確認されます。今回のケースは典型例に該当します。正しい選択肢です。 - 皮質下梗塞
皮質下梗塞では、CT初期では画像変化が乏しいことが多く、明らかな出血像は見られません。今回の症例のCT所見は皮質下梗塞の特徴とは異なります。この選択肢は誤りです。 - くも膜下出血
くも膜下出血は主に脳動脈瘤の破裂によるもので、頭蓋底のクモ膜下腔に血液が広がるため、星状分布の出血像がCTで認められることが多いです。この症例には該当しません。この選択肢は誤りです。 - 慢性硬膜下血腫
慢性硬膜下血腫は低吸収域(黒く表示される)として見られることが多く、急性出血とは異なります。今回のCT所見は急性出血の特徴を示しており、慢性硬膜下血腫ではありません。この選択肢は誤りです。
ワンポイントアドバイス
脳出血の部位ごとの特徴を覚えることが重要です:
- 被殻出血: 片麻痺、感覚障害、CTでは被殻領域の高吸収域。
- 視床出血: 感覚障害、眼球運動障害、CTでは視床の高吸収域。
- くも膜下出血: 突然の激しい頭痛、頭蓋底の星状分布の出血像。
- 慢性硬膜下血腫: 徐々に進行する症状、CTでは低吸収域。
画像所見と症状の組み合わせで疾患を正確に判断できる力を養いましょう。