第51回

第51回理学療法士国家試験 午前問題65

強制呼気時に働く筋はどれか。

  1. 胸鎖乳突筋
  2. 外肋間筋
  3. 大胸筋
  4. 横隔膜
  5. 腹斜筋

解答解説

正解は5.腹斜筋です。

呼気は通常、肺の弾性収縮による受動的なプロセスですが、強制呼気時には筋肉の収縮が必要となります。腹斜筋を含む腹筋群が収縮して腹腔内圧を高めることで、横隔膜を押し上げ、肺内圧を上昇させて強制的な呼気を促します。

選択肢の解説

  1. 胸鎖乳突筋
    誤りです。胸鎖乳突筋は補助吸気筋として働き、胸郭を持ち上げて吸気を補助します。呼気には関与しません。
  2. 外肋間筋
    誤りです。外肋間筋は吸気筋として働き、胸郭を広げる役割を担います。呼気には直接関与しません。
  3. 大胸筋
    誤りです。大胸筋は上肢を動かす筋肉で、通常の呼吸には関与しません。ただし、呼吸困難時に補助吸気筋として働くことがあります。
  4. 横隔膜
    誤りです。横隔膜は吸気の主力筋です。強制呼気時には弛緩し、腹筋群が横隔膜を押し上げることで呼気を促進します。横隔膜自体は呼気に直接関与しません。
  5. 腹斜筋
    正解です。腹斜筋は内腹斜筋と外腹斜筋から構成され、腹筋群の一部として強制呼気に重要な役割を果たします。腹腔内圧を高めて肺内の空気を排出します。

ワンポイントアドバイス

呼吸筋は吸気筋と呼気筋に分類され、吸気は主に横隔膜と外肋間筋、呼気は腹筋群(腹直筋、腹斜筋、腹横筋など)が関与します。特に強制呼気では腹筋の役割が重要となるため、呼吸筋の具体的な機能を理解しておきましょう。