第54回

第54回理学療法士国家試験 午後問題21

最もエビデンスレベルが高いのはどれか。

  1. 無作為化比較試験
  2. コホート研究
  3. 症例集積研究
  4. 症例対照研究
  5. 症例報告

解答解説

正解は1です。

無作為化比較試験(RCT: Randomized Controlled Trial)は、介入研究の中で最もエビデンスレベルが高いとされています。参加者を無作為に介入群と対照群に分けることで、バイアスを最小限に抑え、因果関係を明確にすることができます。そのため、治療法やリハビリテーションの効果を科学的に検証する際には、RCTが最も信頼できる方法とされています。

選択肢の解説

  1. 無作為化比較試験
    正解です。RCTはバイアスを最小限に抑えた設計で、介入の有効性を評価するための最も信頼性の高い研究デザインです。理学療法分野でも、治療法や運動療法の効果を検証する際に頻繁に用いられています。
  2. コホート研究
    コホート研究は観察研究の一種で、特定の集団を追跡して因果関係を調べます。RCTに比べると因果関係の確立が難しく、介入の効果を厳密に評価するには向いていません。ただし、倫理的にRCTが困難な場合や長期的な影響を調べる場合に有効です。
  3. 症例集積研究
    症例集積研究は、同じような疾患や症状を持つ患者の集団を分析する研究です。しかし、対照群がないため、因果関係の証明には不向きです。エビデンスレベルとしては中程度か低いものに位置づけられます。
  4. 症例対照研究
    症例対照研究は、疾患を持つ群と持たない群を比較する観察研究です。因果関係を示唆することはできますが、バイアスの影響を受けやすく、RCTには及びません。特に希少疾患の研究に用いられることが多いです。
  5. 症例報告
    症例報告は、個々の患者の経過や治療法を詳細に記録したものです。新しい疾患や治療法の発見には役立ちますが、エビデンスレベルは最も低く、一般化には向いていません。

ワンポイントアドバイス

エビデンスレベルの高い研究デザインを理解することは、理学療法士として適切な介入を選択する上で重要です。エビデンスレベルの順序を覚える際は、「無作為化比較試験 > コホート研究 > 症例対照研究 > 症例集積研究 > 症例報告」と整理しておくと実践で役立ちます。