手の運動で正しいのはどれか。
- 橈骨手根関節の運動軸は2つである。
- PIP関節の側副靱帯は伸展位で弛緩する。
- 手関節背屈には長母指外転筋が作用する。
- 手関節橈屈の可動域は前腕回外位より回内位で大きい。
- 対立運動における横アーチの変化には第2 CM関節が関与する。
解答解説
正解は 1. 橈骨手根関節の運動軸は2つである です。
橈骨手根関節は、手関節の屈曲・伸展および橈屈・尺屈を行うため、2つの運動軸を持つ関節です。他の選択肢には誤りがあり、詳細について以下で解説します。
各選択肢の解説
- 橈骨手根関節の運動軸は2つである(正解)
橈骨手根関節は、屈曲・伸展および橈屈・尺屈の2つの運動軸を持っています。これにより手首の多様な運動が可能です。 - PIP関節の側副靱帯は伸展位で弛緩する
PIP関節の側副靱帯は、伸展位で最も緊張し、屈曲位でやや弛緩する特性があります。このため、選択肢は誤りです。 - 手関節背屈には長母指外転筋が作用する
長母指外転筋は主に母指の外転に作用し、手関節の背屈には関与しません。手関節背屈には主に長橈側手根伸筋や短橈側手根伸筋が関与します。 - 手関節橈屈の可動域は前腕回外位より回内位で大きい
手関節橈屈の可動域は、前腕回外位の方が回内位よりも大きいです。回内位では可動域が制限されやすいため、この選択肢は誤りです。 - 対立運動における横アーチの変化には第2 CM関節が関与する
対立運動による手の横アーチの変化には、第1 CM関節(母指)と第5 CM関節(小指)が主に関与します。第2 CM関節はほとんど動かず、対立運動には関与しません。
ワンポイントアドバイス
手関節や指の関節の構造や運動特性を覚える際は、各関節の運動軸や関与する筋肉の働きを整理して理解することが大切です。また、手のアーチには母指や小指のCM関節が関わるため、それらの関節がどの運動に寄与するかを把握しておきましょう。