第57回

第57回理学療法士国家試験 午後問題69

強制吸気時に働くのはどれか。

  1. 横隔膜
  2. 腹直筋
  3. 肋下筋
  4. 外肋間筋
  5. 内腹斜筋

解答解説

正解は1と4です。

横隔膜外肋間筋は、呼吸時の主な吸気筋として働きます。通常の安静吸気時にも働きますが、強制吸気時にはさらに活発に活動し、胸腔を拡張させることで肺に空気を吸い込む役割を果たします。

各選択肢の解説

  1. 横隔膜(正解)
    正しい選択肢です。横隔膜は吸気の主要筋であり、収縮すると胸腔が広がり、肺に空気が流入します。強制吸気時にはさらに大きな収縮をして肺に空気を吸い込む動きを補助します。
  2. 腹直筋
    腹直筋は呼気を助ける筋であり、腹圧を高めることで横隔膜を押し上げ、肺から空気を押し出します。吸気ではなく、呼気で働くため、この選択肢は誤りです。
  3. 肋下筋
    肋下筋は胸腔を狭める働きがあり、主に呼気に関与します。この選択肢は誤りです。
  4. 外肋間筋(正解)
    正しい選択肢です。外肋間筋は胸郭を外側に引き上げて胸腔を広げ、吸気を助ける筋です。強制吸気時には特に重要な役割を果たします。
  5. 内腹斜筋
    内腹斜筋は腹直筋と同様、主に呼気(特に強制呼気)を助ける筋であり、吸気では働きません。この選択肢は誤りです。

ワンポイントアドバイス

呼吸に関与する筋肉を吸気と呼気で区別して覚えましょう:

  • 吸気筋
    • 主な筋:横隔膜、外肋間筋。
    • 補助筋(強制吸気時):胸鎖乳突筋、斜角筋、小胸筋など。
  • 呼気筋
    • 安静時:受動的に胸郭が戻る。
    • 強制呼気時:腹直筋、内腹斜筋、肋下筋、内肋間筋。

吸気は胸腔を拡張し、呼気は胸腔を縮小する筋群がそれぞれ作用します。この区別を理解すると問題解決に役立ちます。