第57回

第57回理学療法士国家試験 午前問題91

筋電図検査について正しいのはどれか。

  1. 針筋電図の神経原性変化では低振幅・短持続電位波形が出現する。
  2. 軸索変性がある場合、活動電位の振幅は低下しない。
  3. 脱髄病変では神経伝導速度が低下する。
  4. 感覚神経の伝導速度は測定できない。
  5. 筋疾患では神経伝導速度が低下する。

解答解説

正解は3. 脱髄病変では神経伝導速度が低下するです。

筋電図検査(針筋電図や神経伝導検査)は、神経や筋疾患を評価するために行われます。脱髄病変では、神経伝導が阻害されるため、伝導速度の低下が見られます。

各選択肢の解説

  1. 針筋電図の神経原性変化では低振幅・短持続電位波形が出現する。
    神経原性変化では、残存する運動単位が拡大して高振幅・長持続の電位波形が観察されます。この選択肢は誤りです。
  2. 軸索変性がある場合、活動電位の振幅は低下しない。
    軸索変性が生じると、伝導される信号が減少し、活動電位の振幅が低下します。この選択肢は誤りです。
  3. 脱髄病変では神経伝導速度が低下する。(正解)
    脱髄病変では、髄鞘が損傷することで伝導速度が遅くなります。これは筋電図検査で評価可能です。この選択肢は正しいです。
  4. 感覚神経の伝導速度は測定できない。
    感覚神経の伝導速度も測定可能です(感覚神経伝導検査:SNAP)。この選択肢は誤りです。
  5. 筋疾患では神経伝導速度が低下する。
    筋疾患(筋原性病変)では筋そのものが障害されますが、神経伝導速度には影響しません。この選択肢は誤りです。

ワンポイントアドバイス

筋電図検査で評価される特徴を覚えましょう:

  • 神経原性変化:高振幅・長持続電位(軸索変性など)。
  • 筋原性変化:低振幅・短持続電位(筋疾患)。
  • 脱髄病変:神経伝導速度の低下(例:ギラン・バレー症候群)。

これらを理解しておくと、神経・筋疾患の鑑別がスムーズに行えます。