第51回

第51回理学療法士国家試験 午前問題52

手根骨を図に示す。矢印の部位はどれか。

  1. 有鈎骨
  2. 有頭骨
  3. 舟状骨
  4. 小菱形骨
  5. 大菱形骨

解答解説

正解は4.小菱形骨です。

手根骨は8つの骨で構成され、2列に分かれています。矢印の指す骨は、遠位列の外側に位置する「小菱形骨(Trapezoid)」です。小菱形骨は舟状骨(近位列)、大菱形骨(外側)、第2中手骨(遠位)と接し、手の複雑な動きを支えています。

選択肢の解説

  1. 有鈎骨
    誤りです。有鈎骨(Hamate)は遠位列の内側に位置し、鈎状突起を持つ骨です。矢印の部位とは位置が異なります。
  2. 有頭骨
    誤りです。有頭骨(Capitate)は遠位列の中央にあり、手根骨の中で最も大きな骨です。矢印の部位ではありません。
  3. 舟状骨
    誤りです。舟状骨(Scaphoid)は近位列の外側に位置する骨で、大菱形骨や橈骨と接しています。矢印の部位よりも近位に位置します。
  4. 小菱形骨
    正解です。小菱形骨(Trapezoid)は遠位列の外側に位置し、大菱形骨の内側、舟状骨の遠位にある骨です。矢印の部位を示しています。
  5. 大菱形骨
    誤りです。大菱形骨(Trapezium)は遠位列の最外側に位置し、親指の動きに重要な役割を果たします。矢印の部位ではありません。

ワンポイントアドバイス

手根骨の位置関係を覚える際は、近位列(舟状骨、月状骨、三角骨、豆状骨)遠位列(大菱形骨、小菱形骨、有頭骨、有鈎骨)に分けて整理すると覚えやすくなります。また、各骨の接触する構造を関連づけると理解が深まります。