右下の外側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 足の底屈
- 足の背屈
- 足の内がえし
- 足の外がえし
- 第2〜5指の伸展
解答解説
正解は1.足の底屈と4.足の外がえしです。
図の矢印が示す筋は長腓骨筋で、腓骨筋群の一部です。この筋は足の外がえし(外反)と底屈を主な作用とします。足部の安定性を保つ役割もあります。
選択肢の解説
- 足の底屈
長腓骨筋は足関節で底屈を補助する筋です。腓骨筋群全体が底屈に関与するため、この選択肢が正解です。 - 足の背屈
背屈は主に前脛骨筋や長指伸筋が行う運動であり、長腓骨筋は関与しません。この選択肢は誤りです。 - 足の内がえし
内がえし(内反)は後脛骨筋や前脛骨筋が担当します。長腓骨筋は外がえしに関与するため、この選択肢は誤りです。 - 足の外がえし
長腓骨筋は腓骨筋群の一部であり、足関節の外がえし(外反)を行う重要な筋です。この選択肢が正解です。 - 第2〜5指の伸展
指の伸展は長指伸筋が行う運動であり、長腓骨筋は関与しません。この選択肢は誤りです。
ワンポイントアドバイス
腓骨筋群(長腓骨筋・短腓骨筋)の特徴を覚えるポイント:
- 作用:足の外がえし(外反)と底屈。
- 走行:腓骨外側を走り、第1中足骨や足底外側に付着する。
- 支配神経:浅腓骨神経(外側筋群を支配)。
腓骨筋群は足部の安定性を支え、日常生活で重要な筋肉です。この役割を明確に理解しておきましょう。