第59回

第59回理学療法士国家試験 午前問題43

Parkinson病の治療で適切でないのはどれか。

  1. リズム刺激
  2. ドパミン作動薬
  3. 脳深部刺激療法
  4. 経頭蓋磁気刺激法
  5. ボツリヌス毒素療法

解答解説

正解は 5. ボツリヌス毒素療法 です。

Parkinson病は、ドパミン神経系の変性を伴う神経変性疾患であり、運動障害を主症状とします。治療の目的は、ドパミン不足を補う薬物療法や、運動症状を改善するリハビリテーション、外科的治療などを組み合わせることです。ボツリヌス毒素療法は痙性やジストニアの治療に用いられるもので、Parkinson病の主要症状である振戦、筋固縮、無動に対して直接的な効果は期待されません。

各選択肢の解説

  1. リズム刺激
    リズム刺激は歩行障害の改善に有効で、特にフリーズ現象を軽減するためにリハビリで広く用いられます。メトロノームや音楽を用いることで、歩行リズムを安定させる効果があります。
  2. ドパミン作動薬
    ドパミン作動薬(例:レボドパ、アゴニスト)はParkinson病の基本的な薬物治療であり、ドパミン不足を補う役割を果たします。進行期の症状改善にも重要です。
  3. 脳深部刺激療法
    脳深部刺激療法(DBS)は、薬物治療で十分に効果が得られない場合に適応される外科的治療法です。特に振戦や運動合併症の緩和に効果的です。
  4. 経頭蓋磁気刺激法
    経頭蓋磁気刺激法(TMS)は、近年研究が進む非侵襲的治療法で、運動症状の緩和や気分障害の改善に一部効果が示されています。通常の治療に比べて確立された方法ではないものの、適応範囲に含まれます。
  5. ボツリヌス毒素療法(正解)
    ボツリヌス毒素療法は、局所的な痙性やジストニアの治療に使用される治療法です。しかし、Parkinson病の本質的な運動症状には適応されません。

ワンポイントアドバイス

Parkinson病の治療は、薬物療法・リハビリテーション・外科的治療を組み合わせることが重要です。患者の症状に応じて治療法を柔軟に選択する必要がありますが、治療の主軸はドパミンの補充と運動機能の維持にあります。非適応の治療法や補助的療法の位置づけも理解しておきましょう。