Daniels らの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。
- 検査は段階5から実施する。
- 徒手抵抗は検査する関節の近位部に加える。
- 繰り返し実施することで筋持久力を評価する。
- 段階2は重力の影響を最小限にした肢位で実施する。
- 抑止(ブレーク)テストでは徐々に徒手抵抗を強くする。
解答解説
正解は4です。
Danielsらの徒手筋力テスト(MMT:Manual Muscle Testing)は、筋力を段階的に評価するための方法で、特に重力の影響を考慮した肢位の調整が重要です。段階2では、重力の影響を最小限にした肢位で筋力を評価します。
各選択肢の解説
- 検査は段階5から実施する。
筋力評価は、患者の状態に応じて適切な段階から始めますが、段階5(正常筋力)から始めるわけではありません。通常は段階3(重力に抗した運動が可能かどうか)を基準に検査を進めます。この選択肢は誤りです。 - 徒手抵抗は検査する関節の近位部に加える。
徒手抵抗は、検査対象の筋の力点(遠位部)に加えることが基本です。近位部に抵抗を加えると、筋力を適切に評価できません。この選択肢は誤りです。 - 繰り返し実施することで筋持久力を評価する。
Danielsらの徒手筋力テストは、主に最大筋力を評価するものであり、筋持久力を評価する方法ではありません。この選択肢は誤りです。 - 段階2は重力の影響を最小限にした肢位で実施する。(正解)
正しい選択肢です。段階2(重力の影響を最小限にした肢位での可動性の評価)では、筋力を確認するために、側臥位や水平面上での運動が行われます。 - 抑止(ブレーク)テストでは徐々に徒手抵抗を強くする。
ブレークテストでは、一定の抵抗を加えた状態で、患者がその抵抗に耐えられなくなる瞬間を評価します。徐々に抵抗を強くするわけではありません。この選択肢は誤りです。
ワンポイントアドバイス
Danielsらの徒手筋力テストでは、次の段階を理解しておくことが重要です:
- 段階5(正常):最大抵抗に耐えられる。
- 段階4(良好):中程度の抵抗に耐えられる。
- 段階3(可):重力に抗して可動域全体の運動が可能。
- 段階2(不良):重力の影響を最小限にした状態で可動域全体の運動が可能。
- 段階1(痕跡):筋の収縮は認められるが運動はできない。
- 段階0(なし):筋収縮が認められない。
テストの目的に応じた正しい手技を選択することが重要です。