アレルギーの分類と組織傷害の機序との組合せで正しいのはどれか。
- I型アレルギー ―― 即時型過敏症
- II型アレルギー ―― 細胞性免疫による組織傷害
- III型アレルギー ―― 免疫複合体病
- IV型アレルギー ―― 抗体による機能亢進
- IV型アレルギー ―― 補体活性化による細胞傷害
解答解説
正解は1です。
I型アレルギーは即時型過敏症と呼ばれ、アレルゲン(抗原)がIgE抗体に結合し、肥満細胞からヒスタミンなどが放出されることで症状が発現します。花粉症やアナフィラキシーショックが代表的な疾患です。
選択肢の解説
- I型アレルギー ―― 即時型過敏症
正解です。I型アレルギーは、抗原とIgE抗体が反応して肥満細胞が活性化し、ヒスタミンの放出を引き起こすことで症状が急速に現れる過敏症です。 - II型アレルギー ―― 細胞性免疫による組織傷害
誤りです。II型アレルギーは、抗体(主にIgGやIgM)が細胞表面の抗原に結合し、補体やNK細胞が活性化されることで起こる障害です。細胞性免疫ではなく抗体依存性です。 - III型アレルギー ―― 免疫複合体病
誤りです。III型アレルギーは免疫複合体が組織に沈着して補体を活性化し、炎症を引き起こすものですが、記載されている選択肢には正しい表現がありません。 - IV型アレルギー ―― 抗体による機能亢進
誤りです。IV型アレルギーは遅延型過敏症であり、T細胞が関与します。抗体は関与しません。 - IV型アレルギー ―― 補体活性化による細胞傷害
誤りです。補体活性化による細胞傷害はII型アレルギーの特徴です。IV型アレルギーは補体を介さず、T細胞による直接的な細胞傷害です。
ワンポイントアドバイス
アレルギーの分類(I型〜IV型)とそれぞれの機序を正確に覚えましょう。例えば:
- I型:即時型、IgE抗体(例:花粉症、蕁麻疹)
- II型:細胞障害型、IgGやIgM抗体(例:自己免疫性溶血性貧血)
- III型:免疫複合体型(例:糸球体腎炎、全身性エリテマトーデス)
- IV型:遅延型、T細胞依存性(例:接触皮膚炎、結核反応)
これらを整理して試験に備えましょう。